鉄道模型工作実験室

Nゲージ鉄道模型に関する工作や実験を行っています。

ESP32-DevKitc-32Eの使い勝手

 ESP32-DevKitc-32Eを使ってみました。この部品は、Espressif Systems社の無線通信モジュールであるESP32-WROOM-32Eを搭載し、必要な電源回路、USB、I/Oポートなどを引き出したユニット構成であり、手軽に実験や組込み工作が行えます。

      

その仕様は、電源として、USB microBメスコネクタやピンヘッダから5V、あるいは3.3Vのどれか一つから給電することが出来ます。無線は2.4GHzのWi-Fi とBluetooth が使えます。フラッシュメモリは4MBもあります。


 このモジュールのWi-Fi 通信を使って、タブレットを使ったモニタ画面より、鉄道模型の運転制御を遠隔操作しようと実験しました。


 同じような実験は、以前ラズパイを使って実施していますが、今回は ArduinoMEGAを使った登山鉄道レイアウトの運転システムの応用しようとしたものです。
    
    


今回実施したシステムの概要は次の通りです。

 このシステムの内容は、次のサイトで報告しています。
    


 そして、今回の実験を通して感じたESP32-DevKitc-32Eの使い勝手をまとめてみました。


1)通信は、WEB方式に従い、HTML形式によるサーバとクライアントのやり取りとして実施した。


2)ESP32はWEBサーバ機能はあるものの、OSが走っているラズパイと違って、テキスト形式の文字情報した取扱えないこと、即ち、画像ファイルは使えないのである。これはモニタ画面の構成に大きな影響があり、単純な構成を余儀なくされる。


3)画像ファイルを使った下記のようなモニタ構成にする場合、構成する画像はモニタ側でそのファイルを用意しなければならない。

       

4)Javascript などの細工も html 記述の中に含めるか、モニタ側のファイル構成の中に含める必要がある。このため、モニタ画面構成のためのファイル類一式をパソコン内に保管し、その中のhtmlファイルを使ってモニタ表示させた。


5)タブレットやスマホの場合、画像ファイルを含むファイル構成がアプリでは表示できない場合があるので、画像ファイルの取扱えるWEBサーバを別途用意する必要がある。今回は常時起動しているレンタルサーバを活用した。LANによる通信を使った場合は画像も表示できるのだ。


6)Wi-Fi によるシリアル通信の方法は、受信側の処理が面倒と思われるので未検討である。でも、この場合でも画像ファイルはモニタ側で用意する必要があるだろう。


7)Processingを使ってモニタ画面を構成する方法もあるが、シリアル通信の方法が未検討であること、タブレットやスマホでProcessingが使えるかどうか不明なので、検討していません。


  **************************************************************
メリットとしては、Arduinoと同じIDEが使用でき、連携も容易なのでシンプルなシステムとして構成出来る点が挙げられる。

×

非ログインユーザーとして返信する